[slideshare id=17899955&doc=zinbeislide-130330033455-phpapp02]
zinbeiの説明を簡単にスライド化しました。
興味を持っていただければ、
RubyGemsから、
gem install zinbei
でインスコして、helpを見ましょう。
きっと、楽しいzinbeiに出会えると思います。
もっと、より身近にzinbeiを。
[作成には]
環境:keynote
slideshare用にpptファイルに書き出しました。
スライドの内容:
- 1. zinbei について個人プロジェクト「箱入り娘」
- 2. zinbei 登録のきっかけ能登半島大地震や東北大震災のニュースをみて、自分にできることがないかを考えていたのとじま水族館のジンベイザメをみて感動東京で学んだ Ruby で何かしたかった始めてからしばらく経ち現在は、仕事の合間をみて、 Github で継続して開発している
- 3. zinbei の特徴シェルとして、実行待ち状態で、機能別に起動できる例として、 find で探したいファイルを選択し単語をすべて検索できる電気系のオームの法則も簡単に計算できるゲームや占いも付属している
- 4. zinbeitライブラリを簡単に作成t はテブナンの定理(理解するのに苦戦したことで馴染み深くなり)からの t をつけた現在は、ファラデーなどの定数だけが入っているrequire の読み込む場所を特定したかったことで手探りで作成今後は、電気系の役立つライブラリにしたい
- 5. ARGV と ARGF の違いARGV はコマンドライン引数をとることができるこれにより、 -v,-s,-d,-h,-l などの機能を付属できたARGF は実行待ち状態で、機能別の単語をヘルプで確認して実行できるようになっている発想は、 Ruby の irb を連想するように設計しました。
- 6. RubyGemszinbei は登録されているライセンスは GPL Lv.3 にて。個人プロジェクトなので、アプリのライセンスをGNU のライセンスと同じにしたかった。過去のバージョンでは GPL Lv.2 のものもあるgem install zinbei でインストール
- 7. 終わりにzinbei は個人プロジェクト「箱入り娘」の一環として作成しています。愛する家族と共に、さまざまな困難を乗り越えていけるように、取り組んでいます。あれから1年、キャッチフレーズは「取り戻せ、日本」です。今後は何かの役に立てるような zinbei であれるように、機能やライブラリを追加していきたい。何かに夢中になることはいいことですね